臨床歯周病学会投稿論文4
2023年12月26日
咬合性外傷を伴う広汎型中等度慢性歯周炎に対して
歯周組織再生療法とインプラント治療を用いた一症例
Regenerative periodontal therapy and implant treatment for generalized mild chronic periodontitis
with occlusal trauma :A case report
|
目次 症例の概要患者:56歳, 女性 初診:2008年 11月 主訴:上顎右側中切歯の動揺 全身的既往歴:特記事項なし, 非喫煙者. 歯科的既往歴:上顎右側中切歯は20歳の時に打撲し抜髄・補綴治療を受けた. 今まで修復治療は行ってきたが, 歯周病の治療は受けたことがない. ここ十数年未治療であった. 口腔内所見:口腔衛生状態は不良. すべての歯に, 歯肉の発赤・腫脹が認められた. 7 6 , 7 6 , 6 7, には6mm以上のポケットが認められ, 7 6 6 7にⅠ度の, 1 にⅡ度の動揺があった. 4mm以上のポケットは45.3%, Bop(+)は44.0%, PCRは100%であった. また, 6 近心にⅠ度の根分岐部病変を認めた. 上下顎臼歯部に修復物があるが, 辺縁は不適合で2次カリエスが認められた. 上顎には口蓋隆起, 下顎にも下顎隆起が見られ, すべての歯の周囲が外骨症であった. エックス線所見:全顎的に中等度の水平性骨吸収が認められ, 765 567と765 345 に垂直性骨吸収があり, 1 には歯根吸収, 6 には歯根破折と思われる骨欠損が根尖にまで及んでいた. 家族歴:両親とも当クリニックでメインテナンス中であり, 重度の歯周炎はない.
診断:咬合性外傷を伴う広汎型中等度慢性歯周炎
治療計画:①歯周基本治療:口腔衛生指導(OHI), スケーリング・ルートプレーニング(SRP) 咬合調整②再評価 ③歯周外科治療:歯周組織再生療法 : インプラント ④再評価 ⑤口腔機能回復治療 ⑥サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT) 治療経過: 1) 歯周基本治療 歯周基本治療で口腔衛生指導を行い, すべての歯にSRPを行い, 6 抜歯, 1プロビジョナルレストレーションに変更, 1 1 の幅径を合わせ, 側方運動時の臼歯部の咬合干渉を咬合調整し, 夜間はナイトガードを横着し, 3ヵ月後に再評価検査を行った. その際に, 765 567, 765 345 に4mm以上のポケットとBop(+)が認められた. 患者は治療に協力的で口腔衛生状態もPCR 8%と改善し良い状態が維持できていたため, 上顎左右側臼歯部・下顎右側大臼歯部・下顎左側小臼歯部に対して歯周外科の説明を行い同意を得て, EMD(Emdogain)と骨移植材(異種骨Bio-Oss )を用いた歯周組織再生療法を行うことにした.
2) 歯周外科治療 下顎左側小臼歯部の歯周組織再生療法(2009.2.)において, 4 5 近心面に浅く広い2壁性の骨欠損が認められたが, リコール時にデンタルX線写真で骨欠損の部位に骨様不透過像を確認した(図5 ). また, 上顎左側臼歯部の歯周組織再生療法(2009.3.)において, 6頬側にエナメルプロジェクションがあり, 7遠心に広くて深い3壁性の骨欠損が認められたが,リコール時にデンタルX線写真で骨欠損の部位に骨様不透過像を確認した(図6 ). そして, 下顎右側臼歯部の歯周組織再生療法(2009.6.)において 7 6 間に広くて深いクレーター状の骨欠損が認められ, 6 頬側にエナメルプロジェクションもあったが, リコール時にデンタルX線写真で骨欠損の部位に骨様不透過像を確認した(図7 ). また, 上顎右側臼歯部の歯周組織再生療法(2009.8.)において, 7 6 近心に広くて深い2壁性の骨欠損が認められたが, リコール時にデンタルX線写真で骨欠損の部位に骨様不透過像を確認した(図8 ). 骨補填材は厚生労働省認可材料(Bio-Oss Geistlich社)を使用した.
3) インプラント治療 1 は, 骨量・骨質に問題がなく4壁性で, 感染もなく, 反対側同名歯よりも歯肉辺縁が1mm高位にあったため, 抜歯即時にてインプラント(ノーベルリプレイス4×10mm)の埋入(2010.3.)を行った( 図9 a~e ). 6 は, 歯根破折で抜歯後の骨吸収が予測されたため, Bio-Ossと自家骨を用いたリッジプリザベーションを行い(2008.11.), 1年6ヵ月後にインプラント(ノーベルリプレイス4×11.5mm)を1回法にて埋入(2010.5.)した(図10 a~d).
4) 口腔機能回復治療 1 6 ともに, インプラント埋入3ヵ月後にアバットメント( 図9 f, 図10 e )とプロビジョナルレストレーションを装着し, さらに3ヵ月後に最終補綴を装着した. インプラント補綴より3ヵ月後の再評価期間をおいて, SPTに移行した(2011.2.). また, ブラキシズムへの対応としてナイトガードを装着した. 5) SPT 現在は3ヵ月に一度の来院でSPTを継続している.が, 歯肉の発赤, 腫脹も認められず, 深い歯周ポケットも認められない. デンタルエックス線写真では, 一部骨様組織が認められる部位もあるが, 歯槽硬線の明瞭化も認められ骨の平坦化及び安定が図られた. 夜間においては, スタビライゼーション型スプリントの装着を行い, ブラキシズムに対応している. 6 7 に関しては, SPT移行1年後, 咬合調整を行った. 8年後の再評価(2019.2.)において, PPD 3mm以内, BoP(+)は認められず, 歯周組織の状態は安定していた( 図11,12 ). PCRは7 %であった.
|
|
|
|||
大阪市北区曽根崎新1-4-20桜橋IMビル4F
かわさと歯科・矯正歯科
日本歯周病学会専門医・指導医
院長 川里 邦夫