歯が溶けた20代女性
2025年5月15日
歯が溶けた20代女性
R7.1.
大阪府豊中市
24歳女性
NO.10400

歯が溶けた20代女性

Tooth wear, erosion, bulimia, anorexia
目次
治療方針
この患者さんは、歯軋りが強く、食べ物や飲み物の酸の影響もあって咬合面がかなりすり減っています。歯茎部を中心に虫歯があり、間食が原因と考えられます。咬合面が平らで、冷たいもが染みるため、咬合面はオクルーザルベニア・テーブルトップラミネートといった処置が必要になります。また、前歯の裏側も同様に溶けていて、ラミネートベニアでの修復になります。
咬合面が平らですり減っていて、そのため下顎が後上方に移動し、開口の状態になっています。後天的開口といった診断名がつきます。そのため、矯正治療も必要になってきます。親知らずが4本あり、それも開口の原因になっているかもしれません。
口元の突出が気になればワイヤーでの抜歯矯正、気にならなければインビザでの非抜歯矯正で、下顎が前に行けばもっと噛んでくると考えられます。
矯正治療+セラミック治療がこの患者さんの治療方法になります。
虫歯とは原因が異なり、酸によって歯が溶けていく病気です。
-
外因性:
酸性の食べ物や飲み物、または酸性のサプリメントや薬物などが原因.
-
内因性:
摂食障害(過食症や拒食症)による嘔吐、逆流性食道炎、過度のアルコール摂取などが原因.
-
- 歯がしみる.
- 歯の表面がデコボコになる.
- 歯のつやが消失する.
- 歯がすり減ったり、薄くなったりする.
- 歯が黄ばむ.
- 歯の形が変わる.
- 酸性の食べ物や飲み物の摂取を控える: 特に、炭酸飲料、柑橘類、酢、レモンなどを頻繁に摂取しないようにする.
- 酸性の食べ物や飲み物を摂取した後は、すぐに歯磨きしない: 歯の表面が軟化している状態で磨くと、エナメル質が削れてしまうため、30分程度は歯磨きを控えるのが良い.
- 定期的に歯科医院で検診を受ける: 早期発見により、酸蝕歯の進行を抑えることができる.
- 酸性の飲食物を摂取した後は、水やお茶でうがいをする: 口の中に残った酸を洗い流すことで、エナメル質の溶けを抑えることができる.
- ストローを使う: 飲み物を飲む際に、歯に直接触れないようにする.
- ガムを噛む: 唾液をたくさん分泌させ、口の中を酸性から中性に戻す.
- 歯科医院での治療: 溶けた歯の形を元に戻すには、セラミッククラウンなどの被せ物治療が必要になる.
診療申込書
おそれいりますが、次の事に○でかこんで下さい。記入欄は、詳しくお答え下さい。 |
当院は初めてですか はい ・ いいえ
ご紹介者があれば 氏名 様 |
当医院をお知りになったのは
・ 知人の紹介 ・ 家族が来ていた ・ 医院の看板 ・ 駅の看板
・ タウンページ ・ リーフレット ・ ホームページ ・ 雑誌
・ 通りがかり ・ その他 ( 歯軋り 歯列矯正 大阪 スマホ )
来院された理由(主訴)
・ 歯の痛み ( 噛んだ時 / 冷痛 / 温痛 / 親知らず ) ・ 詰め物がとれた ・ 歯の色
・ 物がはさまる ・ 歯肉が腫れた ・ 歯肉の出血 ・ 歯石 ・ 口臭 ・ 検診
・ インプラント ・ 入れ歯 ・ 歯列矯正 ・ 顎が痛む
・ 他の歯科で治らないので( ヶ月前 )
・ その他 ( ) (○をお付け下さい)
治療について 今回の治療目的は・・・ ・ 応急処置のみ ・ 問題のある所は全て治療
説明・・・ ・ 詳しく説明が聞きたい ・ 希望する場所のみの説明でよい
費用・・・ ・ 保険の範囲で治療したい ・ 必要があれば多少の費用がかかってもよい
時間・期間・・ ・ いつでも良い ・( )曜日が都合良い 午前中・午後 ・ 年 月 日 までに終わってほしい
麻酔・・・ ・ してほしい ・してほしくない
レントゲン写真・ ・ 必要なら撮ってもよい ・ 治療上、必要でも撮られたくない 交通手段について ・ 徒歩 分 ・ 自転車 分 ・ バイク 分 ・ 車 分 ・ 電車 40分 その他、うけたまわっておく事はありますか。
|
~あなたが本当に必要とする歯科治療を~

Tooth wear, erosion, bulimia,

歯が溶けた20代女性

歯が溶けた20代女性
健康カルテ
あなたの、健康状態を正確に教えて下さい。
✽ 体とお口は親密に関係しており、下記の質問は重要な資料となります。
✽ 健康状態によっては、処置できない治療(抜歯など)もあります。
✽ 歯科で使用する薬品・飲み薬など、他のお薬と併用されますと大変危険な物もあります。
ご家族で何か大きな病気・手術等された方はおられますか ? はい ・ いいえ
( )
ご自身で過去にかかった病気・手術等はありますか ? はい ・ いいえ
( )
現在のお身体の状態はいかがですか?(○をお付け下さい)
健康である ・ 体調が良くない
現在( 内科 / 外科 / その他 ) 治療中
投薬( 無 / 有 服用中のお薬名: )
かかりつけの病院名( ) 連絡先(☎ )
( ) (☎ )
現在、治療中 又は 疑いがある病気はありますか?(○をお付け下さい)
はい ・ いいえ
ウイルス性疾患・・・ 肝炎( A型・B型・C型 ) ・ HIV
心疾患 ・・・ 心筋梗塞 ・ 狭心症
脳疾患 ・・・ 脳梗塞 ・ 脳卒中
アレルギー ・・・ 薬 (飲めない薬: )
食物( )
その他 ・・・ 糖尿病( )・高血圧/上( )~下( )
貧血症・胃腸障害・血友病・紫斑病
血がとまりにくい(歯を抜いたりケガをした時)
ますい注射のアレルギー(じんましんが出る・気分が悪くなる)
~女性の方~ 妊娠中 ヶ月・授乳中( 年 月 日現在)
上記以外で、うけたまわっておく事はありますか?

歯が溶けた20代女性

bulimia, anorexia
コミュニケーション
Q1.数ある医院の中で当院をお選びになった理由は何ですか?
HP orリーフレットの場合→ どのような医院だと思われましたか?
紹介の場合→ 当院の事をどのようにおっしゃっていましたか?
適切な処置が受けられる
Q2.今まで通院されていた医院での不満や怒り、また決してして欲しくないことは?
特になし
Q3.今、お口の中について、どのようなことでお悩みですか?
⇒(痛みが主訴の場合)「痛み」以外で困っている、悩んでいる、気になっている
ことはありますか?
歯軋りにより削れた歯 下顎が下がっている
⇒では、あなたにとって、理想のお口の状態とはどのようなものですか?
Q4.お口を理想の状態に近づける第一歩として、何を望まれますか?(優先順に)
- 1.
- 2.
Q5.あなたが当院に望まれることはなんでしょうか?(痛み以外で)

歯が溶けた20代女性

Tooth wear, erosion,
治療方針
この患者さんは、歯軋りが強く、食べ物や飲み物の酸の影響もあって咬合面がかなりすり減っています。歯茎部を中心に虫歯があり、間食が原因と考えられます。咬合面が平らで、冷たいもが染みるため、咬合面はオクルーザルベニア・テーブルトップラミネートといった処置が必要になります。また、前歯の裏側も同様に溶けていて、ラミネートベニアでの修復になります。
咬合面が平らですり減っていて、そのため下顎が後上方に移動し、開口の状態になっています。後天的開口といった診断名がつきます。そのため、矯正治療も必要になってきます。親知らずが4本あり、それも開口の原因になっているかもしれません。
口元の突出が気になればワイヤーでの抜歯矯正、気にならなければインビザでの非抜歯矯正で、下顎が前に行けばもっと噛んでくると考えられます。
矯正治療+セラミック治療がこの患者さんの治療方法になります。
歯周基本治療を開始するにあたっての同意書
(歯みがきの説明・歯石除去)
~歯周基本治療によって、あなたの健康が回復・増進されます。~
私、 は、以下の内容について、十分に説明を受け、理解したうえで治療を開始します。
虫歯・歯周病は細菌によっておこる疾患であることを理解しました。
その細菌はプラークの中にいることを理解しました。
プラークは自分自身のブラッシングで取り除くものであることを理解しました。
また、プラークが残っているのは自分自身のブラッシング不足によるものであると認識しました。
自分自身でプラークを取り除くことが自分自身の健康を回復するために大切なものであると認識しました。
歯周基本治療において歯ブラシの使い方の説明を受け、ブラッシングを実践する必要性を理解しました。
歯周基本治療において、歯石を取り除くことの意味も理解しました。
歯周基本治療は、4~10回、もしくはそれ以上の回数が必要となることも理解しました。
歯周基本治療の費用は2500円前後で、8回以上の回数がかかる場合には、費用が別途5000円/H(保険適応外)
かかることも理解しました。その他、麻酔下での歯石除去が必要な場合は費用が別途10000円/H(保険適応外)かかることも理解しました。
*歯周基本治療終了の目安として
・PlI(プローブを動かしてもプラークがつかない)
・GI(歯肉の発赤腫脹など炎症がない)
・BI(歯肉辺縁からの出血がない)
*別途費用が必要となる場合(8回以上回数がかかる可能性がある場合)
・根分岐部病変がある場合
・楔状骨欠損がある場合
・前歯6㎜、臼歯4㎜以上の歯周ポケットがある場合
・麻酔下で歯石除去が必要な場合
・ご自身のブラッシングが不十分な場合
*1か月クリーニング(30~60分)5000円かかります。
健康増進のためには、自分自身でブラッシングを行うことが一番重要な治療であると理解しました。
年 月 日
㊞
ご予約についてのお約束
当院は完全予約制であり、原則ご予約のキャンセルはできません。
また、細菌叢が2か月でもどってくると言われているため、歯周基本治療は集中的に行う必要があります。
その為 歯周基本治療は、特にご予約の変更やキャンセルをお断りさせていただいています。
虫歯とは原因が異なり、酸によって歯が溶けていく病気です。
-
外因性:
酸性の食べ物や飲み物、または酸性のサプリメントや薬物などが原因.
-
内因性:
摂食障害(過食症や拒食症)による嘔吐、逆流性食道炎、過度のアルコール摂取などが原因.
-
- 歯がしみる.
- 歯の表面がデコボコになる.
- 歯のつやが消失する.
- 歯がすり減ったり、薄くなったりする.
- 歯が黄ばむ.
- 歯の形が変わる.
- 酸性の食べ物や飲み物の摂取を控える: 特に、炭酸飲料、柑橘類、酢、レモンなどを頻繁に摂取しないようにする.
- 酸性の食べ物や飲み物を摂取した後は、すぐに歯磨きしない: 歯の表面が軟化している状態で磨くと、エナメル質が削れてしまうため、30分程度は歯磨きを控えるのが良い.
- 定期的に歯科医院で検診を受ける: 早期発見により、酸蝕歯の進行を抑えることができる.
- 酸性の飲食物を摂取した後は、水やお茶でうがいをする: 口の中に残った酸を洗い流すことで、エナメル質の溶けを抑えることができる.
- ストローを使う: 飲み物を飲む際に、歯に直接触れないようにする.
- ガムを噛む: 唾液をたくさん分泌させ、口の中を酸性から中性に戻す.
- 歯科医院での治療: 溶けた歯の形を元に戻すには、セラミッククラウンなどの被せ物治療が必要になる.