入れ歯治療

  • TOP
  • 入れ歯治療

Arttooth

入れ歯のイメージは、「よく噛めない」「外れやすい」「見た目が不自然」などではないでしょうか? そして昨今、失った歯の機能回復の治療として選択されることが増えてきているのはインプラント治療です。インプラント治療も入れ歯治療も、そして残っている歯を削って連結した歯を装着するブリッジ治療も、それぞれに特徴がありメリット・デメリットがあります。大切なのは患者さんに合う治療法を選ぶことです。大阪市梅田・北新地の歯医者「かわさと歯科・矯正歯科」ではさまざまな入れ歯治療も承ります。お気軽にご相談ください。

入れ歯では噛めない?

入れ歯では噛めない?

たくさんの歯を失ったときの機能回復のための治療法として歴史が古い「入れ歯治療」ですが、近年、テレビコマーシャルやインターネットでよく取り上げられるトピックスとしては、「インプラント治療」が話題にのぼります。インプラント治療はたしかに、よく噛めるようになるという大きなメリットがありますが、入れ歯治療にもさまざまなメリットがあります。

私はインプラント治療を否定しているわけではありません。たくさんの症例を手がけ、豊富な実績もあります。そのうえで、入れ歯に対する知識も身につけることが大切だと考えています。とくに数多くの歯を失っている多数歯欠損の場合、入れ歯治療はとても有効です。それは、比較的かんたんに、噛むという機能性と見た目の自然さという審美性の改善がはかれるからです。

インプラントVS入れ歯

失った歯をインプラント治療で補うか、それとも入れ歯治療で補うかのどちらがいいのかは、お口の状態により異なります。また患者さんのご要望もふまえなければなりません。

インプラントVS入れ歯

こちらの症例は、インプラント治療よりも入れ歯治療が有効だと判断した症例です。74歳という年齢とともに、右上の奥歯がこれからどのくらい使えるかが分からないうえ、インプラント治療をする場合には骨造成処置が必要だったからです。つまり、どんなときにもインプラント治療がおすすめというわけではありません。

たとえばこの2種類の入れ歯をくらべてみましょう。

インプラントVS入れ歯

左の入れ歯は食事中に外れてきますが、右の入れ歯は外れません。それは左の入れ歯はバネが細く、数も少なく、さらに残っている歯が動いてしまうからです。不具合を生じている入れ歯は、使えば使うほど、まわりの歯を揺らしたり、過度の力をかけたりしてお口の健康が損なわれていきます。入れ歯といってもさまざまな種類があり、より機能的なものも存在するのです。

インプラントVS入れ歯

入れ歯は決して時代遅れではありません。お口全体のバランスを整え、噛み合わせを再構成しやすいというメリットもあります。また、これからも残存歯が少ないご高齢の方は増えていくと考えられるなか、入れ歯治療によってお口の機能回復をすることが多くの場面で求められるはずです。

レジン床と金属床の違い

入れ歯治療は保険診療と自費診療に分けられます。保険診療は作製方法も使用材料も限定されているプラスティック製です。残存歯があるときには金属のバネ(クラスプ)で固定します。一方、自費診療の入れ歯には選択肢があります。金属や特殊な樹脂など選択可能で、固定装置もさまざまです。

レジン床義歯(保険診療) ~プラスティック~
レジン床義歯(保険診療) ~プラスティック~
  • 保険診療なので比較的安価(1床約1万円)
  • 厚みがあり大きめなので違和感がある
  • 食べ物の温度が伝わりにくい
  • 汚れがつきやすい
  • たわむのでバネをかけている歯を揺らしてしまいその歯の寿命を縮めてしまう
金属床義歯(自費診療)
金属床義歯(自費診療)
  • 治療費用は比較的高額(1床44万円)
  • 薄くて丈夫で違和感が少ない
  • 食べ物の温度が伝わりやすい
  • たわまないので、残っている歯への負担が少ない
  • 汚れがつきにくく、清潔さを保ちやすい
  • 構造設計ができる
金属床義歯の利点 コバルト床
金属床義歯の利点 コバルト床
  • 薄くて快適です。保険診療の入れ歯の約3分の1の厚みです。
  • 熱が伝わります。食べ物の温度が分かりやすく味覚を助けます。
  • 残っている歯にやさしく、大きな負担をかけません。
金属床義歯としてもっとも歴史が古いのがコバルトクロム素材です。熱伝導率が高く、汚れがつきにくいので清潔を保ちやすいのがメリットです。構造設計により作製できます。

【当院では治療用義歯をおすすめします】

治療用義歯とは、長く使う入れ歯をつくる前の予行演習をするための入れ歯です。一定期間装着して生活し、噛み合わせのバランスを整え、噛むときの悪いクセを改善し、お口まわりの筋肉を鍛えるのです。そしてその際に得られた情報を参考に、長く使用する本入れ歯の形を整え、噛み合わせを再現します。それが噛める入れ歯の作製につながります。

構造設計の入れ歯とは?

構造設計の入れ歯とは?

構造設計とは、建築用語で、建物を建てるときに材料や使用位置などから強度を考えて、倒れないようにするための設計です。どの太さと長さの柱や梁を何本、どのように使い、壁はどの面に設置すれば倒れない建物がつくれるのかなどを、それぞれの強度を数値化して計算します。耐震設計にも構造設計が欠かせません。

1995年の阪神淡路大震災のときの神戸をご覧ください。木造建築の建物や街頭は無残に倒れていますが、構造設計された超高層ビルは、ほとんど無傷なのが分かります。

構造設計の入れ歯とは?

構想設計の入れ歯とは、使用素材の強度や性質からどのような形にすれば、噛んだときに一部に応力が集中するのを防ぎ、ひずみが生じないような形状になるのかを「力」を数値化して考えて設計された入れ歯のことです。

入れ歯の構成要素は次の通りです。

構造設計の入れ歯とは?

構造設計の入れ歯とは?

何をどの位置に配置するのかの基本設計を行い、その細部の形状や幅、厚み、素材などを数値化するのが構造設計です。

基本設計 構造設計
基本設計 構造設計
金属床のワックスアップ状態 金属床義歯のスケルトン状態
金属床のワックスアップ状態 金属床義歯のスケルトン状態
構造設計の入れ歯の利点

構造設計をすると、強度を保ち壊れないようにつくることを基本に、金属床をできるだけ軽く、薄く、小さくできます。また入れ歯の装着や取り外しは比較的かんたんにできると同時に、咀嚼時には外れにくくつくることも可能です。残存歯にかけるバネに加わる力を300~500gに調整するとともに、入れ歯を外すときの力を1,000~1,200gに調整するのです。

インプラント治療のほうが優れていると思っていませんか?

インプラント治療のほうが優れていると思っていませんか?

ブローネマルクインプラントは、1965年に総入れ歯の人に応用していたシステムです。歯が残っている状態での使用は想定していませんでしたが、1982年にトロント会議で、ブローネマルクインプラント・システムが世界に発表されたあと、世界中で採用され、部分的に歯がない人にも応用されることになったのです。そして今では部分的な欠損に使うことは珍しくなく、成功率も95%以上です。

それにしてもインプラントは万能なのでしょうか? 失った歯の機能回復のための入れ歯治療やブリッジ治療より優れているのでしょうか?

それぞれの治療の特徴
ブリッジ
ブリッジ

メリット自分の歯のように噛めます。そして違和感もほとんどありません。

デメリットとなりの健康な歯を削って支台にしなければなりませんので、大きな負担がかかります。

義歯
義歯

メリット歯型を採取するくらいの比較的かんたんな処置で治療可能です。

デメリットかたい食べ物や粘り気の強い食べ物はうまく食べられません。また異物感があります。

インプラント
インプラント

メリット天然歯に近い構造なので違和感がほとんどなく、見た目も自然できれいです。

デメリット外科手術が必要です。また保険診療ではないので費用は比較的高額です。

どの治療法がいいのでしょうか?
どの治療法がいいのでしょうか? 上の歯はすでに削られている歯が残っています。インプラント治療でも対応できますが、そのままブリッジ治療で対応しました。
どの治療法がいいのでしょうか? 下の歯は、歯が抜けてしまっています。入れ歯で対応するには噛み合わせのバランスが悪くなるので、インプラント治療を選択しました。
術前 術後
術前 術後
入れ歯治療のほうがおすすめなこともあります

入れ歯治療のほうがおすすめなこともあります

残っている歯の状態、歯ぐきの状態、患者さんの年齢などにより、外科手術をともない、噛めるようになるまでに長期間かかるインプラント治療を行うよりは、入れ歯治療を行ったほうがよい場合も少なくありません。またインプラント治療はメンテナンスが欠かせません。毎日の丁寧なブラッシングとともに定期的なメンテナンスのための通院が必要ですので、口腔ケアが難しい方もインプラント治療よりも入れ歯治療をおすすめします。

インプラント治療がほかの治療よりも勝っているわけではなく、患者さんに合う治療を選ぶことが大切なのです。もっとも合う治療が何かを見つけだすためにも患者さんとのコミュニケーションが大切ですので、当院では丁寧なカウンセリングを行います。

補綴プライスリスト

金属床義歯構造設計にもとづく金属製の入れ歯です。 1床 ¥440,000
(ゴールド床 ¥660,000)

※上記技工物をトップデンチャリスト奥森健史がクリエイトする場合、治療費は5割増になります。
※税込み表記です