- TOP
- ホワイトニング
あなたの歯を削らずに白くするのがホワイトニングです
ホワイトニングについてさらに詳しく知ってください
Whiteningあなたの歯を削らずに白くするのがホワイトニングです
笑顔は人を幸せにします。その笑顔を引き立てるのは、美しい口元です。すぐに思い浮かぶのは白く輝く歯ではないでしょうか? しかし白い歯に憧れても、自分の歯を削るのには抵抗を感じる方は少なくないでしょう。着色した歯が気になる方は、大阪市梅田・北新地の歯医者「かわさと歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。効果には個人差がありますが、薬剤で白くするホワイトニングであなたの歯を白くできるかもしれません。
ホワイトニングとは?
いつの間にか黄ばんでしまった歯を薬剤で白くする処置です。あなたの歯はどんな色ですか? 「白い」といってもさまざまな色があり、透明感などもそれぞれです。そのため、同じ薬剤を使ってももともとの歯の色によってホワイトニング効果は異なります。
また、理想とする歯の白さも一人ひとり違います。そのため当院では、まずカウンセリングを行います。歯の色を見せていただくとともに、どのくらい歯を白くしたいかなどを教えていただくのです。さらに虫歯や歯周病がある場合には、基本的にそちらの治療を優先します。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには2種類あります。それはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングです。それぞれにメリット・デメリットがありますので、相乗効果を得るためにおすすめなのが2種類のホワイトニングの併用です。
オフィスホワイトニング
院内で行うホワイトニング処置です。すべての処置を医院で行いますので、手間がかかりません。ほとんどの場合、1回の施術で白さの実感を得られますので、お急ぎの方におすすめです。そして初回に3回続けるとさらに理想の白さに近づきます。
費用
- 1回(上下20歯)の費用……19,800円(税込価格)
- 3回施術の場合の1回の費用……15,400円(税込価格)
Beyondシステム当院ではビヨンドシステムを採用しています。ビヨンドシステムとは米国で開発された可視光線照射器を使ったホワイトニングで、過酸化水素を主成分とするジェルを塗布し、低温の光線を照射してホワイトニング効果を促進させます。施術時間は45分から1時間です。
ホームホワイトニング
医院で作製したマウストレーにお渡しするホワイトニングジェルを注入してから歯に装着していただきます。ご自宅でご都合のよい時間に2時間ほど、ご自分で施術してください。即効性はありませんが、通常は18日間ほど続けていただくと白さを実感できるようになります。
費用
- フルセット(上下トレー+18日分のホワイトニング材)……37,400円(税込価格)
- 追加の1シリンジ……2,200円(税込価格)
NITE WHITE
EXCEL3当院では「ナイトホワイト」を採用しています。過酸化尿素と過酸化水素の混合ジェルでホワイトニングしますので、痛みを抑えながら装着時間の短縮も可能にしています。使用直前に薬剤を混ぜるタイプですので、劣化しにくいのも特徴です。専用の歯みがき剤やシリンジもすべてセットされています。
※EXCEL3は日本国内で許可されていないため、個人の責任で個人輸入しています
ホワイトニング専用歯みがき剤
スーパースマイル 3,080円(税込) ステインや歯垢(プラーク)などは歯面に形成されるたんぱく質の膜に付着します。配合成分Calproxが、この膜を分解して歯の白さを取り戻します |
レンブラント 1,650円(税込) 天然酵素がコーヒーや紅茶などの色素性の汚れを分解します。そして付着を抑制して、歯本来の白さを取り戻します。 |
ホワイトニングのQ&A
- 歯にはなぜ色がつくのですか?
- 歯が着色して見える原因は、歯の表面や内部の有機色素です。着色に見えるのは、有機色素がそれぞれに異なる可視スペクトルを示すからです。
- 過酸化水素を用いたホワイトニングとは?
- 過酸化水素はアルカリ性(ph9.5~10.8)の環境で、ペルヒドロキシルというフリーラジカルを産生し、それが着色の原因の有機成分を分解します。そのため、白く見えるようになるのです。
- 健康に問題はありませんか?
- 着色物の有機成分にのみ作用するので、歯質への影響はないと考えられています。
ホワイトニング料金
オフィスホワイトニング
上下20歯 ホワイトニング効果を持続させるために、施術後にティーストリートメントを実施します |
1回19,800円(税込) |
ホームホワイトニング
フルキット | 35,400円(税込) |
上下フルマウストレー | 7,700円(税込) |
レフィル1シリンジジェル | 2,200円(税込) |
セット料金
初回限定お試しコース | オフィスホワイトニング (ティーストリートメントつき) 上下20歯 |
1回 11,000円(税込) |
オフィスホワイトニング3回コース | オフィスホワイトニング(20歯)×3 ティーストリートメント×3 |
46,200円(税込) |
パーフェクトホワイトニングコース | オフィスホワイトニング(20歯)×3 ティーストリートメント×3 ホームホワイトニング フルキット |
79,200円(税込) |
※3回コースを受けられた方は4回目以降や「リタッチ」のときには1回15,400円(税込)で施術いたします。
ステイン除去プロケア
ホワイトニングを行う前には、歯の表面の汚れを落とします。そのための専用道具をご紹介します。
プロスマイルハンディー
歯の表面の汚れを、薬剤を混ぜた水をジェット噴射して落とします。ブラッシングでは落としきれない汚れや着色をパウダー状の薬剤(塩化カルシウムと授炭酸水素ナトリウム)噴射で吹き飛ばすのです。歯の表面のエナメル質を傷つける心配がありません。
費 用
1歯 1,100円×歯の本数
歯面研磨ペースト
含まれる研磨剤の粒の大きさが異なる3種類のペーストを使い分けて歯をみがきます。歯の汚れが落ちるとともに、なめらかに仕上げて汚れの再付着を防ぎます。さらにフッ素配合なので虫歯予防に有効です。
PTCペースト GCレギュラー |
DCプロフィーペースト ヨシダ |
プロフィーペーストCCS 井上アタッチメント |
![]() |
![]() |
![]() |
RDA120~170 | RDA40 | RDA250 |
モノフルオロリン酸Na 900ppm | フッ化Na 0.1% | フッ化Na 1000ppm |
費 用
1歯462円×歯の本数
アパタイト修復プロケア
ホワイトニングを行うと、歯の表面に細かい凹凸ができ、そのままでは歯が傷つきやすいうえ、汚れの再付着が起こります。そのため、ホワイトニング直後に表面をなめらかにする必要があり、そのために使用するのが専用ペーストです。
![]() |
![]() |
![]() |
施術前 | 施術中 | 施術後 |
歯はハイドロキシアパタイトというリン酸カルシウムで構成されています。そこでナノ粒子の薬用ハイドロキシアパタイトを使って、歯の表面のミクロの傷や酸によってできた凹凸を埋めてなだらかにして、再石灰化をはかるのです。
アパタイト修復で使用する薬用ハイドロキシアパタイトには研磨剤が入っておらず、有害な発泡剤も含まれていません。また配合のCPC(塩化セチルピリジウム)にはお口の中の細菌に対する殺菌作用が期待できます。そしてアパタイト修復により、汚れがつきにくくなり歯垢(プラーク)の再付着を抑制します。さらに歯の再石灰化が促されるので、歯質の強化につながり、透明感のある白い歯に導きます。
費 用
全歯:6,930円(税込)
ホワイトニングについてさらに詳しく知ってください
なぜ歯が白くなる?
ホワイトニング効果の基本的な原理は、過酸化水素による「酸化作用」です。ただ、実際の仕組みははっきりしていません。まだ仮説の段階ですが、分かりやすいように簡略化してご説明します。
酸化作用の原理
過酸化水素H2O2は空気に触れると、水(H2O)と酸素(O)に分解されます。しかし弱アルカリ性(pH9.5~10.8)の環境では、水素(H)が飛び出し、HO2が残ります。これは通常の水とは異なるとても不安定な状態です。そのため、すぐに何かと結合して安定しようとして着色物質と結合するのです。本来、着色物質は、高分子構造の有機質で、高分子であればあるほど色が濃く、低分子になるにしたがって色が薄くなるという性質があります。そのため、HO2が着色物質の分子構造を分解していくと色が薄くなるのです。
これが「ホワイトニング」の仕組みだと考えられています。HO2は着色物質にのみ作用しますので、ホワイトニングは安全だと考えられています。
白さはどのくらいもつの?
ホワイトニングのご相談にいらっしゃる方から必ず聞かれる質問の1つです。このご質問にはっきりした日数をお答えすることはできません。それは歯質や生活習慣、飲食の傾向によって異なるからです。着色の強い飲食物を頻繁(ひんぱん)に口にする方は、着色していくまでの時間が短いのです。
歯の白さをキープするには
歯が着色しやすいのは、喫煙する方、コーヒーをたくさん飲む方、赤ワインをよく飲む方、カレーなどの色の濃い食べ物を好む方です。一方、色の濃い飲食物はあまり口にせず、喫煙習慣もなく、毎日歯のお手入れをしっかり行う方は白さが長もちします。
「次はいつホワイトニングに来ればいいですか?」という問いには、「色が気になりだしたら、次のホワイトニングのタイミングです」とお答えします。
メンテナンス
- オフィスホワイトニングで行う
メンテナンス -
少なくとも6ヶ月に1回くらいの定期的なオフィスホワイトニングをおすすめします。
おすすめするのは
- 毎日忙しくてホームホワイトニングができない方
- 手間がかかるのが心配な方
- エナメル質に損傷がある方
- ホームホワイトニングで行う
メンテナンス -
数ヶ月に1回、2~3日間、ホームホワイトニングを行ってください。
おすすめするのは
- 歯科でのケアに行く時間がない方
- 自分で施術したい方
- 強い着色のホワイトニング
(テトラサイクリン症など) -
なかなか白くなりませんので、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用をおすすすめします。
おすすめする組み合わせオフィスホワイトニングのあと、ホームホワイトニングを継続してください。組み合わせを数回くり返します。
オフィスホワイトニングと
ホームホワイトニングの
違いは?
どちらのホワイトニングを選べばよいのかを悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。どちらにもメリット・デメリットがあります。ホームホワイトニングはご自身で行っていただくので、安全面を考慮して低濃度の薬剤を使用しますので、効果がでるまでには時間がかかります。一方オフィスホワイトニングは高濃度の薬剤を使用するので短時間で完了します。どちらがよいかは、ご自身のご要望に合うようにご選択ください。
どちらを選ぶにしても大切なのは歯の表面を覆うエナメル質が健全であることです。「ヒビが入っている」「虫歯にかかっている」「象牙質が露出している」「くさび状に歯が摩耗している」などの状態の歯は、低濃度の薬剤を使っても「痛む」「しみる」などの症状があらわれることがあります。そのため、施術前のカウンセリングが欠かせないのです。またさまざまな損傷がある場合は、ホームホワイトニングではなく、対応できるオフィスホワイトニングをおすすめします。
ホワイトニング後の注意事項
ホワイトニングは「歯を削らない」「痛みがない」「麻酔注射が不要」なので、比較的、負担が少ない処置です。治療後の症状は少ないとはいえゼロではありません。個人差はありますが、知覚過敏がおこる可能性があります。そのため当院ではホワイトニング直後にティーストリートメントを行います。
オフィスホワイトニング後のケアについて
歯の表面を覆っている被膜(ペリクル)は、クリーニングやホワイトニングで除去されたあと、12時間から24時間かけて再生されます。再生するまでは色の濃い食べ物、酸の強い飲み物は控えてください。またオフィスホワイトニング後24時間は喫煙しないでください。
オフィスホワイトニング後24時間は避けたほうがよいもの
- 色の濃い飲み物: コーヒー、茶、日本茶、コーラー、赤ワイン、ジュース類など
- 色の濃い野菜: きゅうりトマトなど
- 色の濃い果物: ぶどう、いちごなど
- 色の濃い食べ物: ヤキソバ、カレーライス、スパゲッティ、焼き鳥、みそ・醤油ラーメンなど
- 色の濃い調味料: 醤油、からし、わさびなど
- 色の濃いお菓子: チョコレート、大福など
- 口紅
- 色つきの歯みがき粉、うがい薬など
オフィスホワイトニング後24時間以内に口にしてよいもの
- 色の薄い飲み物: 水、牛乳、ヨーグルト、白ワイン、ビール(色の薄い種類)、チーズなど
- 色の薄い野菜: 大根、里芋など
- 色の薄い食べ物: ナッツ類、貝柱、えび、しらす、白身魚(醤油なし)、鶏肉、パン、フライドポテト、ポテトチップス(塩味)、米、お粥、とんこつ・塩・バターラーメン、カルボナーラなどのホワイトソース、お吸い物、白味噌汁など
インターナルブリーチ
インターナルブリーチとは、神経にまで達した重度の虫歯の治療で神経を抜く「根管(こんかん)治療」を行ったときの歯の内側の穴に、専用の漂白剤を注入して歯の色を改善する処置です。、当院では、「38%過酸化尿素(商品名 ブースト)」を使用します。歯根の内部・外部吸収を起こしやすい「過ホウ酸ナトリウム」は現在では使用していません。
![]() |
神経を失って黒ずんだ歯です。インターナルブリーチのための歯肉保護のためにブルーの歯肉保護剤でカバーしています。 |
![]() |
インターナルブリーチを行った状態です。 |
![]() |
この症例はさらにラミネートベニアを装着して、となりの歯とそん色ないように仕上げました。 |