虫歯治療

  • TOP
  • 虫歯治療

Denture

「虫歯ができたら、歯を削って詰め物やかぶせ物をする」従来の虫歯治療といえば、これが当たり前の流れでした。
しかし虫歯は一度できると治療をしても再発のリスクを負い、再治療をくり返していずれ歯を失ってしまいます。
大阪市梅田・北新地の歯医者「かわさと歯科・矯正歯科」では、先端機器や先端治療を積極的に導入し、高度な虫歯治療をご提供しています。
従来の、ただ「削って補う」治療ではなく、原因追求を含め再発リスクを抑える精密な治療を、あなたも体験してみませんか?

マイクロスコープとルーペ

マイクロスコープとルーペ

歯という小さなパーツを扱う歯科診療には大変細かな作業が求められますが、かつてこれは肉眼での確認や、場合によっては手探りで行われてきました。それでは当然、精度に限界が生じてしまいます。

そこで当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)やルーペ(拡大鏡)を用いて治療視野を拡大し、精度の高い歯科診療を行っています。

マイクロスコープを用いた先端歯科診療

マイクロスコープを用いた先端歯科診療

マイクロスコープは、必要に応じて患部を最大20倍まで拡大して確認できる歯科用顕微鏡です。たとえば一万円札の裏面をマイクロスコープで覗くと、「NIPPON GINKO」の文字が並んでいるのをはっきりと読むことができます。通常肉眼では見落としていたようなものも、マイクロスコープを用いれば確認できるのです。

虫歯治療では歯を削り、その後詰め物やかぶせ物を装着しますが、この適合にも精密性が求められます。また歯周病治療でスケーリングをしたことによって歯根面が傷つけば、それを滑らかに整える必要があります。

こういった場合にも従来の肉眼下での処置では、歯を削りすぎたり、適合性に劣ったり、また傷を見逃したりといった事態も免れません。再発のリスクを抑えるためにも、マイクロスコープで視野を拡大し、しっかり目で見ながら処置することが必要なのです。

マイクロスコープ治療のメリット~「手探りの治療」から「観る治療」へ~

マイクロスコープ治療のメリット~「手探りの治療」から「観る治療」へ~

メリット1
患部を拡大し
明るい視野で治療できる

頭部につけるルーペと違い、術者が動いても視野が移動せず、必要に応じて倍率も変えられます。

たとえば根管(こんかん)治療においても、細かな根管の状態を詳細に把握しながら処置できることで治療の成功率を高め、再発リスクを減らすことが可能です。

メリット2
患者さんの負担を
軽減できる

明るい視野で細かな部分まで確認でき、歯に開いた穴の奥までしっかり見ながら処置が行えます。

歯質の削りすぎを防いだり、歯肉の切開が必要なケースでも切開面積を減らしたりすることも可能です。その結果、感染リスクや術後の痛みなどの負担も軽減できます。

メリット3
顕微鏡画像を
患者さんにお見せできる

マイクロスコープには、カメラやビデオを取りつけることが可能です。そのため、撮影した顕微鏡画像を患者さんにもご覧いただけ、分かりやすいご説明が可能になります。

これは、インフォームドコンセント(説明と同意)の実現にもつながります。

エクストルージョン

歯冠部を失った歯を残すには、骨縁上に3mm以上、および歯肉縁より上に歯が残っていることが必要です。歯の量がそれ以下であると、歯肉が付着する場所がなくなってしまいます。またこのような歯を残す方法には、以下の3つがあります。

  • エクストルージョン(挺出:ていしゅつ)
  • 歯肉剥離掻剥術 (しにくはくりそうはじゅつ:FOP)
  • 抜歯

エクストルージョンとは、矯正によって歯を引き上げる方法です。歯冠部を大きく失った場合に残っている歯根を引き上げて、上部にかぶせ物を装着し歯の機能を補うなどの治療を可能にします。

エクストルージョン

前歯部エクストルージョン
術前 術中 術後
前歯部エクストルージョン 前歯部エクストルージョン 前歯部エクストルージョン
料金 1歯27,500円(税込)
臼歯部エクストルージョン
術前 術後
臼歯部エクストルージョン 臼歯部エクストルージョン
臼歯部エクストルージョン
エクストルージョン(矯正的挺出)
抜歯してインプラント 3ヶ月後
臼歯部エクストルージョン 臼歯部エクストルージョン
アバットメント装着 治療後
臼歯部エクストルージョン 臼歯部エクストルージョン
料金 1歯27,500円(税込)

レングスニング

レングスニングとは「臨床的歯冠長増大術」とも呼ばれる、歯肉から見えている歯の高さを変える処置です。歯肉を切開して歯肉の位置を少し下げ、歯根を少し露出させることで歯の高さを確保します。

土台を理想的な形態にする
レングスニング

土台を理想的な形態にするレングスニング

かぶせ物やブリッジなどの補綴(ほてつ)物
を装着にするには、歯の高さ(土台)が最低3.5mm、補綴物の厚みが2.0mm必要であるといわれています。そこで事前にレングスニングを行って歯の高さを確保し、補綴物の装着を可能にします。

下の写真は、歯の高さが足りない上に補綴物の厚みがなく、仮歯が割れてしまった状態です。このままでは、最終的な補綴物を入れても維持が難しいと判断した症例です。

レングスニングについて

レングスニングは外科治療になり、治癒には約3ヶ月かかります。治療には保険が適用されます。

料金 1歯 約11,000円(税込)

レングスニングについて

カリエス・リスク検査

カリエス・リスク検査

「虫歯ができて治療受け、詰め物をした」「再発してさらに歯を削り、さらに大きな詰め物をした」……このように、虫歯治療をくり返されている方は少なくありません。この状態を続ければ、歯はいずれ失ってしまいます。そこで当院では虫歯予防に重点をおき、歯のダメージを抑えたいと考えています。

虫歯は、歯垢(プラーク)に棲みつく虫歯菌が食べ物に含まれる糖分を分解して酸をつくり、歯を溶かしていくことで起こることが分かっています。また唾液には酸を中和する働きがあるなど、発症のしくみが解明されているため予防が可能です。

そこでお口の中に潜む、虫歯菌の代表ともいえるミュータンス菌・ラクトバチルス菌の数や、唾液の量や質を調べて、一人ひとりのカリエスリスク(虫歯のなりやすさ)を把握。それぞれに適した予防プログラムを立て、虫歯を予防していきます。

料金 5,500円(税込)
検査内容
1. 口腔内細菌検査
1. 口腔内細菌検査
こちらに採取した唾液を滴下し、テスト窓に表示される線の有無で、リスク判定を行います。検査時間はわずか30分です。
2. 唾液検査
2. 唾液検査
唾液をテストストリップに滴下し、5分後の色の変化を読み取ります。
3. 食生活の把握
嗜好品の有無や食事のタイミングなどは、虫歯のリスクに大きく関わります。食生活を伺い、必要に応じて改善の指導を行います。
カリエス・リスク検査を受けられる方へ

カリエス・リスク検査を受けられる方は、より正確な検査結果を得るため以下のことをお約束ください。

  • ご予約時間の1時間前までには、飲食・ブラッシングをすませておいてください。また、喫煙はお控えください。
  • 洗口剤は、ご予約時間の12時間前より使用しないでください。
  • 検査は、息が上がっているような状態では行えません。落ち着くまでお待ちいただくことになりますので、十分に余裕を持ってご来院ください。
  • 2~3週間以内に全身的な抗生物質を服用されている場合には、事前にお伝えください。

~虫歯は、親から子へ細菌感染します~

虫歯は細菌による感染症であり、お口の中に棲みつく虫歯菌を原因として発症します。またこの細菌は親から子へとうつり、お子さんの虫歯につながるのです。

虫歯の原因菌はご両親の口から赤ちゃんの口にうつります

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、細菌はほぼ存在しません。しかし身近にいるお母さんお父さんなどの大人が、スプーンやコップなどを共有したり、またスキンシップでキスしたりすることによって、虫歯菌が赤ちゃんのお口にうつってしまいます。

とくに、お子さんの歯が生えそろう19~31ヶ月(2歳前後)ころは「感染の窓」と呼ばれ、注意が必要です。

虫歯菌の母親から子供への感染
虫歯菌の母親から子供への感染 虫歯菌の母親から子供への感染
母親のお口の中に虫歯菌が多いほど、感染率は高くなっています。 母親のお口の中を清潔にすることで、子供への感染率を減らすことができます。
まず、お母さんお父さんのお口から虫歯菌を減らしましょう

もしお母さんお父さんのお口が虫歯だらけだったら、お子さんも当然虫歯リスクが高くなってしまいます。まず、ご家族の方が自分のお口について知り、適切なケアをしたり治療を受けたりすることが必要です。

ご家族の方のお口の状態を把握するには、カリエス・リスク検査が有効です。ご自分の虫歯のなりやすさを知り、適切な方法で予防していきましょう。カリエス・リスク検査は、お子さんにも可能です。ご家族全員の虫歯のリスクを知ることも、予防のためにとても大切だといえるでしょう。

ダイアグノデント

ダイアグノデント

ダイアグノデントとは、歯にレーザー光を照射して、その光の反射を解析して数値と音色に置き換え、歯質の変化や虫歯の状態を調べる機器です。虫歯の進行度を数値で知ることができるため、これまでの検査器具などを使った検査よりも詳細な把握が可能であり、ごく小さな虫歯も見逃すことがありません。

結果をもとに、虫歯リスクを考慮しながら予防処置や初期治療を行える上に、歯の再石灰化も測定。定期検診でのクリーニングやフッ素塗布などの効果も確認できます。

今までの方法
今までの方法
探針などの器具を用いた触診では、図のようなしずく形状の虫歯の状態を把握するのは困難です。また器具によって歯面が破壊され、再石灰化を妨げるリスクを高めるともいわれています。
ダイアグノデントの場合
ダイアグノデントの場合
レーザー光が細い亀裂の内部などまでしっかり通って反射するため、正確な虫歯の測定が可能です。もちろん、歯面を傷めることもありません。
  • ダイアグノデントなら、このような小さな虫歯も発見できます
ダイアグノデントによる測定値と臨床対応の目安(成人患者の場合)
ダイアグノデントによる測定値と臨床対応の目安(成人患者の場合)
0~14 とくに処置は不要
15~20 予防処置がすすめられる
21~30 カリエス・リスクやメンテナンスの間隔に応じて、予防処置や治療がすすめられる
31以上 治療がすすめられる

診断用ワックスアップ

診断用ワックスアップとは、歯並びや噛み合わせなどの現状を把握し、この後の治療をどのようにしていくか診断するために製作する模型です。

まず歯型を採って咬合器に装着し、現在の歯並びや噛み合わせを把握。バランスが悪い部分、修正が必要な箇所などをチェックして修正を重ね、最終的な理想の形を追求していきます。

診断用ワックスアップを用いた実例

※表は左右にスクロールして確認することができます。

STEP1 STEP2 STEP3
診断用ワックスアップを用いた実例 診断用ワックスアップを用いた実例 診断用ワックスアップを用いた実例
現在入っている補綴物の状態です。色、形、適合などに問題があり、歯や歯ぐき左右の高さも合っておらず、歯は前方に傾いています。この状態で型を採り治療をしても、きれいに仕上げることは難しいといえます。 上下の歯列の型採りをして咬合器に装着。顎関節や筋肉よって決まる中心位を確認します。 噛み合わせが悪く全体の高さも低いため、噛み合わせを1mm上げ、その後最終的な理想の形態をつくっていきます。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

STEP4 STEP5 STEP6
診断用ワックスアップを用いた実例 診断用ワックスアップを用いた実例 診断用ワックスアップを用いた実例
実際に模型を製作してみると、左右バランスのいいところと悪いところが明確になります。右側の噛み合わせ面は平らなのに対し、左側は凹になっています。 左右対称にするには、左下の歯を削って短くする必要があります。このように診ていくことで、上の歯列だけの治療では対応できないことが分かります。 修正されたワックスアップをもとに、仮歯(プロビジョナル)を製作していきます。
料金 診断用ワックスアップ 1歯 6,600円(税込)
仮歯(プロビジョナル) 1歯 6,600円(税込)

プロビジョナル

プロビジョナルとは、最終的な補綴物を製作する前に使用する仮歯のことです。当院ではプロビジョナルをとても大切なものであると位置づけています。

プロビショナル

なぜ仮歯が必要?

一度入れた補綴物は、できるだけ長く使っていただきたい。当院ではそう考え、その実現のために仮歯を用いています。仮歯のメリットは以下の通りです。

  • 仮歯を入れることで、噛み合わせや違和感、隣り合う歯との調和などについて、さまざまなシミュレーションが行える。
  • 噛み合わせがずれている部分があれば、仮歯によって正しい噛み合わせをつくり出せる。
  • 仮歯を入れることで、これまでブラッシングやフロスを使ったケアができなかった部分も清掃できるようになり、歯ぐきの状態を整えられる。

このようにお口の状態を事前に整え、患者さんにも新しい歯の状態に慣れてもらってから、最終的な補綴物を入れることにより、その歯を永く維持することが可能になります。

仮歯を永く使うことはできない?

当院の仮歯は、専属の技工士が本物の補綴物を製作するのと同じように手間と時間をかけて製作します。しかし、使用する素材はレジン(歯科用プラスティック)であり、何十kgといった力がかかる噛む力には耐えきれません。もちろん精度も、本物より格段に劣りますので、長期的な使用はできないのです。

また仮歯は、後で外すことを前提にしており、使用するセメントの接着力も高くありません。ときどき外れることもありますが、その都度おつけしますのでお気軽にご連絡ください。

仮歯について分からないことがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

根尖切除・MTA

根尖(こんせん)切除とは、虫歯の悪化などによって歯根の先端に病巣ができた場合に、根の先(根尖)を切除する治療法です。切除後は歯根の中の根管(こんかん)を封鎖する必要があり、それに用いるセメントがMTA(Mineral Trioxide Aggregate)です。

MTAは、1990年代初頭に米国のLoma Linda大学を中心に開発された歯内療法用材料であり、当初は根管の先端がから充填する「逆根管充填材」として用いられていました。生体親和性が高い上に封鎖性・抗菌性に優れ、現在では根管と歯周組織の通路を封鎖する目的で、さまざまな用途に応用されています。

なお根管充填を行う部分は、血液・浸出液によって浸潤状態にあります。そのため水硬性の無機セメントでないと完全に封鎖できません。現在、MTAのほかに代替えが可能な材料はないといえます。

MTAの特性
MTAは粉末と滅菌水で構成されている、水硬性の無機セメントです。 粉末の状態です。 滅菌水と練り合わせて使用します。
MTAは粉末と滅菌水で構成されている、水硬性の無機セメントです。 粉末の状態です。 滅菌水と練り合わせて使用します。
根尖切除~充填の流れ
STEP1 STEP2 STEP3
根尖から感染した部分を除去します。 根管の内部にMTAを入れます。 すき間なく充填されれば完了です。
根尖から感染した部分を除去します。 根管の内部にMTAを入れます。 すき間なく充填されれば完了です。
料金 材料費 33,000円(税込)