歯周補綴

「北新地駅」
徒歩1分
「西梅田駅」
徒歩2分
「大阪駅」
徒歩5分

〒530-0002 大阪府大阪市北区曾根崎新地1丁目4−20 桜橋IMビル 4F

06-6344-5535

キービジュアル

歯周補綴

2024年8月8日

歯周補綴に審美はないのか

―矯正・インプラントの応用―

 

大阪SJCD

川里邦夫

Serendipity かわさと歯科

 

Aren’t there aesthetic concerns in periodontal prosthesis?

-Apply with orthodontics and implant treatment-

Kunio Kawasato

Kawasato Dental Office

 

summary

It’s very difficult to acquire aesthetic satisfaction in

periodontal prosthesis because tooth length is longer than

normal teeth, and some teeth have migrated. Many teeth

have high mobility, and there are a lot of problems in

mechanical tooth structure, dental arch and restorations.

Following periodontal and prosthetic treatment, crossarch

fixed partial dentures have been applied to the

patients with advanced periodontal disease in former

times.

But, such method makes it difficult to retreat. And so,

the combination of orthodontic, implant and periodontal

treatment will be able to avoid various problems in

periodontal prosthesis.

 

clinical principle

・矯正治療と再生療法によって垂直

性・水平性の骨欠損を改善する。

・インプラントによって構造力学的

な問題を解決する。

・動揺歯のコントロールを行う。

・歯周補綴における審美と機能回復

を達成する。

 

患者概要:1939 年生、女性、初

診時年齢64 歳、主婦

初診:2003 年12 月9 日

主訴:右下ブリッジの脱離、歯

が磨きにくい

既往歴:十数年来、歯科治療を

受けていない。

特記事項:なし

 

歯周組織検査

歯周組織検査

 

全顎的に水平性の骨吸収、垂直性の骨吸収、とくに上顎左側に多くの

垂直性骨欠損が認められる。

7 根分岐部病変、下顎4 前歯は骨欠損が著明で保存不可能。

4mm 以上の歯周ポケット(Probing pocketdepth:PPD)が30%、

BOP(Bleeding On Probing)が33%、多数歯にわたる動揺が認められた。

 

全顎レントゲン写真

全顎レントゲン写真

 

初期治療/術中所見の問題点

上顎歯列弓の非対称が認められ、123が、歯列弓から左側前方に移動している。

また、上顎前歯の前突、上顎中切歯の非対称がある。歯周病的問題点として、

水平・垂直性骨欠損があり、とくに上顎左側に垂直性骨欠損が多くみられる。

多数歯にわたる動揺を認めるため、最終補綴においてスプリンティングの可能性がある。

左側はアングルⅡ級の咬合関係で、上下顎前歯の唇側傾斜が認められ、

そのため、臼歯離開量が少ない。

保存不可能な下顎4 前歯の抜歯後の顎堤の大きな吸収が予測され、

垂直性骨欠損部は一~二壁性の大きな欠損で、骨再生は容易ではない。

しかも、水平性骨欠損を歯周組織再生療法だけで行うには限界がある。

 

図1)右側側方面観

図1)右側側方面観

右側方面観。下顎右側ブリッジが脱離し、

一次プロビジョナルレストレーションが装着されている。

上下顎前歯の唇側傾斜が認められる。

 

図2)正面観

図2)正面観

全顎的に歯肉の発赤・腫脹が認められる。

歯肉レベルは正常にみえる。

 

図3)左側側方面観

図3)左側側方面観

左側犬歯はⅡ級関係にあり、

4 近心部の豊隆から犬歯の近心移動が疑われる。

 

1 検査

基礎資料以外に、中心位での中心位マウント、セファロ分析を行い、

咬頭嵌合位(intercuspal position:ICP)と中心位のずれ、

上顎中切歯の位置の診断を行う。

 

2 診断

病的な歯牙移動、顎位の偏位を疑う広汎型重度慢性歯周炎。

右側アングルⅠ級、左側アングルⅡ級。

 

3 検査

付着を喪失した天然歯周囲の骨欠損を再生する方法としては、

自己再生、骨移植、GBR、エムドゲイン、矯正治療の5 つが考えられるが、

骨の欠損形態、大きさなどによって適応症が異なってくる。

本ケースにおいては、垂直性骨欠損に再生療法、水平性骨欠損に矯正的挺出・歯周外科にて治療する。

そして、左側Ⅱ級関係を改善し、上顎中前歯の唇側傾斜を戻すために、全顎矯正し、咬合再構成を行う。

また、構造力学的な問題、動揺歯のコントロールのために臼歯部にインプラントを使用する。

 

図4)上顎咬合面観

図4)上顎咬合面観

左右非対称である。

 

図5)下顎咬合面観

図5)下顎咬合面観

矯正用セットアップモデル。左側Ⅱ級を改善。

 

検査・診断・治療計画

検査・診断・治療計画

 

図6)

図6)矯正用セットアップモデル。左側Ⅱ級を改善。

 

1 Attention Point

 

図7)

図7)

上顎歯列弓の非対称性(とくに前歯部)。

 

図8)

図8)

上顎中切歯はフランクフルト平面に対して118°で、

平均値より約3mm 前方傾斜。

 

図9)

図9)

下顎4 前歯は骨欠損が著明で保存不可能。

抜歯後の大きな顎堤の吸収が予測される。

 

図10)

図10)

歯肉レベルは整ってみえるが、骨頂レベルは下がっている。

抜歯になった場合、歯肉レベルはかなり下がることが予想される。

 

図11)

図11)

345 遠心部の垂直性骨欠損。

矯正的遠心移動を行う前に再生療法を行い歯周組織を回復させれば、

さらなる垂直的骨増生が見込める。

 

図12)

図12)

最終補綴前の動揺度。

432 以外の歯にⅠ±の動揺度がある。

動揺歯のコントロールを、補綴設計とインプラントにて対応する。

 

2 術式

 

図13)

図13)

下顎4 前歯の矯正的挺出。

挺出により付着は、歯とともに歯冠側に移動。

さらに挺出を行い、挺出により抜歯。

欠損部顎堤の吸収の防止が達成できた。

 

図14)

図14)

側方歯群の遠心移動後。

ミニスクリューにて固定し、上顎4 前歯の後方牽引を行う。

それは上顎4 前歯の水平的骨増生を意味する。

 

図15)

図15)

骨頂・歯頚線を整えることを目的に、ブラケットの位置を決定。

垂直的にも水平的にも骨増生を行う。

( 123 を連結し3 歯ごと挺出)。

 

図16)

図16)

矯正終了後、プロビジョナルレストレーション装着時。

連結を減らしたいので3 と4 をセパレートし、

正中を連結すべきかを観察する。

 

図17)

図17)

3M Lava ジルコニアブリッジと単冠(正中で連結していない)。

 

図18)

図18)

最終補綴装置装着時のCT 画像。

インプラント埋入によって構造力学的な問題を解決し、

動揺歯のコントロールを行うことで、機能回復が達成された。

 

術後・最終補綴装置装着時

 

図19a ~ e 最終補綴装置装着。a:右側方面観。 b:左側方面観。 c:上顎咬合面観。 d:正面観。 e:下顎咬合面観。

図19a ~ e 最終補綴装置装着。
a:右側方面観。
b:左側方面観。
c:上顎咬合面観。
d:正面観。
e:下顎咬合面観。

 

術後6 年経過、メインテナンス時

正常な歯根膜腔、明瞭な歯槽硬線、安定した骨梁が認められる。

ポケットは3mm 以下、BOP はマイナス、根分岐部病変・動揺はない。

 

術後6 年経過、メインテナンス時

術後6 年経過、メインテナンス時

 

おわりに

水平・垂直性骨欠損に対して、歯周外科のみでなく矯正治療を併用することで手術の回数を減らし、

期待どおりの改善を得ることができた。

矯正と歯周外科の後、動揺歯の固定、欠損歯列への対応から補綴設計を考えたが、

インプラントがなければ、対応が困難であったと想像される。

歯周補綴における機能と審美の回復は、歯周病学・歯科矯正学・歯科補綴学・インプラント・咬合の

5 つの分野を的確にマネージメントすることで得ることができる。

 

参考文献

 1) Lindhe J,et al. Clinical Periodontology and Implant Dentistry 3rd edition. Copenhagen: Blackwell    Munksgaard, 1998.

 2) Juzanx I, Giovannonli J-L. Orthodontic tissue remodelling and periodontal healing. Perio 2007; 4(1): 7-14.

 

 

大阪市北区曽根崎新1-4-20桜橋IMビル4F

かわさと歯科・矯正歯科

院長 川里 邦夫

 

インプラント

審美セラミック治療

大人の矯正歯科

 

治療名
歯周補綴
費用
4700,000円(税込み)
内:オールセラミック1本/120,000円、インプラント1本/350,000円 矯正治療/750,000円
  歯周組織再生療法1ブロック/170,000円
治療期間
3年
通院頻度
1ヵ月 2~3回
そのほか患者様情報
56歳・女性
初診日 2002. 7.17.(6年経過症例)

治療内容

患者様の症状
10年前から他の歯科医院にて部分的な入れ歯治療を受けたが、どんどん入れ歯が大きくなって、見た目が良くない・噛めないとのことで再治療を希望された。アングルクラスⅠであった。
治療法
全顎矯正の後、歯周組織再生療法を行い、上下顎にインプラントを4本し、
オールセラミックにて既存の被せのやり直しを行なった。
治療結果
審美的な仕上がりで、患者自身も満足した。6年経過し良好である。
現在は2〜3ヶ月おきのメインテナンス中である。

※治療結果は患者様によって個人差があります。

治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)

オールセラミックには欠け易いといったリスクがあるためナイトガードは必須である。

インプラントの周囲は特に清掃が重要である。

そのほか

ナイトガードは必須である。

セカンドオピニオン/個別相談のご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

MAIL相談 24時間WEB予約

「北新地駅」徒歩1分
「西梅田駅」徒歩2分
「大阪駅」徒歩5分

06-6344-5535

このページの先頭に戻る